あなたはこんな悩みで
お困りではありませんか?

残業が多いと感じている。もしくは、みなし残業や裁量労働制で働いてもらっているが、今後の採用を考えると業務を効率化して早く帰れるようにしたい。

採用を考えると給与額が上がっている。また、社会保険料が高騰しているので、全体的に一人当たり人件費が上がっている。

一人当たりの人件費が上がっているので、一人当たりの粗利額を多くしたいと考えているが、顧客の要望が高度化したり市場の価格競争によって微増するのが精一杯・・・

でも生成AIを導入するにも様々な不安や問題点が・・・

セキュリティへの対策

AIを導入したいが、セキュリティについて不安がある。特に入力したデータを学習に使われないか?や個人情報や顧客先の機密情報をAIにいれて良いのか?情報漏えいしないのかなど不安に思う点が多い。

どんなことに使えるの?

具体的にAIはどのような業務に使えるのか?がわからない。また、使いたい部分はあるが、どのツールを使えばよいか?がわからない。そして、ツールの使い方がわからない。

現状の仕組みやシステムとの関係性はどうなる?

現状の慣れた業務フローとAIがどのようにつながるのか?また、既に使用しているシステムとどのように繋げればよいのか?どのように構築していけばよいか?わからない。

この研修を受講すれば

これらの悩みを解決できます!

生成AIの基礎から社内の定着までを網羅した
12時間の研修を提供

第1講:生成AIの基礎(3時間)

生成AIの基礎的な情報を学びます。

  • 生成AIの歴史
  • LLM(大規模言語モデル)とは?
  • 推論モデルとは?
  • 生成AIが得意なこと、不得意なこと
  • セキュリティの視点から考える
  • 生成AIを体験してみよう
  • フォーマットの整理
  • 画像生成
  • 動画生成

★ワーク

  • 自分の仕事の棚卸し

第2講:社内チャットボット構築(3時間)

第2講からは、具体的な業務への適用について学びます。

  • RAG(検索拡張生成)について
  • ChatGPTを使ったGPTsの作り方
  • 社内業務のサポートチャットボットの構築

★ワーク

  • 自分の会社の業務フローを考える
  • 自分の会社の間接業務を考える

第3講:営業・顧客対応(3時間)

第3講では、営業領域での活用事例を学びます。

  • 議事録作成
  • メール作成
  • 提案資料の自動生成
  • リサーチして資料にまとめる
  • カスタマーサポートチャットボット

第4講:全社での継続と共有化(3時間)

第4講では、これまで学んだ内容を全社で継続的に進めるとともに、社内での事例を共有することで全社での生産性向上するための手順を学びます。

  • 全社での取り組みの手順
  • 社内での共有方法

★ワーク

  • 自分たちの会社の業務の中で何に使えるか?
  • どんなことを生成AIにやってもらったら業務効率が上がりそうか?

次のような研修形式

当社指定の会場


当社の会議室もしくは、当社が用意した会場で受講していただきます。事業所外の研修扱いとなり参加者の給与が補助されます。

・無線LAN(WiFi)に接続可能なノートPCをご持参ください。

・ネットへの接続環境はこちらで用意します。

他社の社員と合同で


最大20名までの集合研修です。

業種・業界関係なく他社の社員と合同で開催します。

その中で、各社ごとのワークの時間もあるので、自社の課題解決が可能です。

人数に応じてサポート講師が常駐します。

10名以上は独自開催可


10名以上の場合は独自開催可能です。

10名以下で独自開催したい場合は22万円(税込)にて対応可能です。

お気軽にご相談ください。

その他の想定される活用例

– 人事

 - 応募者のスクリーニングと評価

 - 従業員のエンゲージメント解析

 - 面接プロセスの効率化

– マーケティング

 - 顧客セグメンテーション

 - パーソナライズコンテンツの自動生成

 - 感情分析・トレンド予測

 - Google Analytics

– 製造

 - 予知保全

 - 品質管理の自動化

 - 生産プロセスの最適化

– 総務

 - ドキュメント管理と自動分類

 - 会議の議事録作成・要約

– 開発

 - figmaからのコード生成

 - Replit

 - Dify

 - V0

 - Create

 - コードレビュー

 - 自動テスト

– 管理/ディレクション

 - リソースマネージメント

 - 工程管理

– 営業

 - リードスコアリング

 - パーソナライズ提案

 - チャットボットでカスタマーサポート

– 個人スキル

 - プレゼン資料作成

 - 文字起こし・議事録

 - メール返信

 - 壁打ち

 - ライティング

 - Notion AI

– 全社

 - 社内FAQチャットボット

 - 顧客対応チャットボット

 - カスタマーサポートチャットボット

 - RPAとの連携(画面操作との連携)

おひとり40万円(税込)

※いまなら人材開発助成金を活用できて75%が助成されます。

実質10万円以下の自己負担

※さらに当社の研修会場で受講されれば、
11,520円の人件費相当分も助成されます。

※必要であれば、助成金申請のサポートをさせていただきます。

講師紹介

脇本 宜哉

株式会社だいずらぼ 代表
DX・AI導入の専門家

1978年8月生まれ。兵庫県高砂市出身。神戸市立工業高等専門学校電子工学科卒業後、徳島大学工学部電気電子工学科、徳島大学大学院工学研究科電気電子工学専攻の修士課程を修了。2003年4月より大手電機メーカーへ就職し、システム開発やプロジェクトマネージメントを経験。

大学時代(2001年頃)からPHPやMySQLを独学で学び、いまのFacebookのようなアプリを作りました。場所や現在の状況を掲示板的に更新して、それが友人にメールで飛ぶというものでした。単純に、一緒に飲みたいけど積極的に声をかけるほどでもないときに使うイメージでした。当時はガラケーしかなく、また、友人数人で使って楽しんでいただけでした。

就職後は、大手の製造業での業務の進め方を経験しました。また、事業部全体の業務の標準化について推進することで効率的に仕事を進めるプロセスを経験しました。加えて、ドイツの製造業と日本の製造業の考え方の違いを体験し合理的な仕事の進め方を経験しました。

2008年、株式会社だいずらぼを創業。「ITとマーケティングで世界中を笑顔に」という経営理念のもと、中小企業の生産性向上のためのシステム導入・DX化を伴奏形式で支援してきました。認定経営革新等支援機関を取得する過程を通じてさまざまな経営改善や経営計画の立案の手法を習得しました。

クライアント企業では、業務フローの整理をしつつ、現場と管理者との間をつなぐように業務を進めています。

無料相談はこちら

電話番号でのお問い合わせ

050-5370-4607

インターネットでのお問い合わせ

インターネットからのお問い合わせの場合は、Googleフォームを利用しています。