あなたはこんな悩みで
お困りではありませんか?

業務効率化が必要!
残業が多いと感じている。もしくは、みなし残業や裁量労働制で働いてもらっているが、今後の採用を考えると業務を効率化して早く帰れるようにしたい。
人的コストの上昇
採用を考えると給与額が上がっている。また、社会保険料が高騰しているので、全体的に一人当たり人件費が上がっている。
労働生産性の停滞
一人当たりの人件費が上がっているので、一人当たりの粗利額を多くしたいと考えているが、顧客の要望が高度化したり市場の価格競争によって微増するのが精一杯・・・

そんな悩みは生成AIを導入することで解決します!
でも生成AIを導入するにも様々な不安や問題点が・・・
セキュリティへの対策

AIを導入したいが、セキュリティについて不安がある。特に入力したデータを学習に使われないか?や個人情報や顧客先の機密情報をAIにいれて良いのか?情報漏えいしないのかなど不安に思う点が多い。
どんなことに使えるの?

具体的にAIはどのような業務に使えるのか?がわからない。また、使いたい部分はあるが、どのツールを使えばよいか?がわからない。そして、ツールの使い方がわからない。
現状の仕組みやシステムとの関係性はどうなる?

現状の慣れた業務フローとAIがどのようにつながるのか?また、既に使用しているシステムとどのように繋げればよいのか?どのように構築していけばよいか?わからない。

当社のAI導入徹底支援では
1年間の伴走支援で
これらの悩みを解決できます!
当サービスの4つの特徴

Feature.01
毎月1回の個別対策ミーティング
生成AIを導入する上での悩みは、それぞれの会社によって異なります。会社全体での活用状況や現状の悩みなどをAI担当の管理者などと毎月1回、個別の対策ミーティングを設定しています。
このなかで、現状の悩みを聞き、最新の事例を紹介しながら、全社で定着させるための取り組みを推進します。

Feature.02
いつでも相談できるチャットルーム
日常業務の中で、やり方などの疑問が出てきたときに、気軽に相談できる個別のチャットルームを設定します。
各社個別のチャットルームですので、機密情報も守られた中で自由に相談していただけます。

Feature.03
最新の生成AI情報をお届け
生成AIの世界では、凄まじいスピードで開発がおこなわれており、さまざまなツールが日々誕生しています。それを、個別に追いかけるのは業務負荷もかかります。
当社のサービスでは毎月1回程度、今月の生成AI最新事情という形で、オンラインセミナーを開催します。
こちらに参加していただき、最新の生成AIの事情を把握していただけます。リアルタイムで受けていただくほうが良いですが、どうしても都合が合わない場合はアーカイブ配信もあります。

Feature.04
各社合同の作業会を月2回実施
生成AIの導入というのは、緊急性が低いけれど、重要度が高いタスクです。これを習慣的に前進させていただくための機会を設けています。
毎月2回、2時間の各社合同の作業会を開催しています。サポーターが入った状態で作業会をおこないます。わからないことがあれば、ご質問いただけるなど、とにかく作業を進める時間を取れるようにしています。
なお、各社合同の性質上、サポーターが別の対応をしている可能性もありますが、その場合は、次回の個別ミーティングで解決します。

感動の声多数
お客様の声をご紹介
情報漏えいリスク回避なども含めて
不安なところを解消してAI導入できた!
40代 製造経営者
提案書を作成したり、議事録を作成したり、社内の各種問い合わせに対応する際に生成AIを活用できたらと考えていたが、情報漏えいのリスクがあるのではないか?と不安があったため、これま導入を躊躇してきた。
しかし、生成AIの学習などに関する点を詳しく解説してくれて、情報漏えいのリスクを回避できるような設定や使い方をアドバイスしてもらったので、安心して、導入することができた。
これにより、業務効率化を実現でき、大きな成果が上がっている。

全社での取り組みの共有などができ
一部署や一個人での活用ではなく
全社での活用ができるようになった
40代 建築事務所
毎月ミーティングがあることで、AI管理者同士の情報共有がしっかりと実現でき、単なるノウハウだけではなく、仕組みの改善にもつながっている。
これまでは一個人が活用するだけで、その内容が共有されておらず、なんとなく生成AIを使っている感覚だったが、伴走支援をしてもらった結果、全社で取り組みことができ、業務のスピードが上がった。

サポーター紹介

脇本 宜哉
株式会社だいずらぼ 代表
DX・AI導入の専門家
1978年8月生まれ。兵庫県高砂市出身。神戸市立工業高等専門学校電子工学科卒業後、徳島大学工学部電気電子工学科、徳島大学大学院工学研究科電気電子工学専攻の修士課程を修了。2003年4月より大手電機メーカーへ就職し、システム開発やプロジェクトマネージメントを経験。
大学時代(2001年頃)からPHPやMySQLを独学で学び、いまのFacebookのようなアプリを作りました。場所や現在の状況を掲示板的に更新して、それが友人にメールで飛ぶというものでした。単純に、一緒に飲みたいけど積極的に声をかけるほどでもないときに使うイメージでした。当時はガラケーしかなく、また、友人数人で使って楽しんでいただけでした。
就職後は、大手の製造業での業務の進め方を経験しました。また、事業部全体の業務の標準化について推進することで効率的に仕事を進めるプロセスを経験しました。加えて、ドイツの製造業と日本の製造業の考え方の違いを体験し合理的な仕事の進め方を経験しました。
2008年、株式会社だいずらぼを創業。「ITとマーケティングで世界中を笑顔に」という経営理念のもと、中小企業の生産性向上のためのシステム導入・DX化を伴奏形式で支援してきました。認定経営革新等支援機関を取得する過程を通じてさまざまな経営改善や経営計画の立案の手法を習得しました。
クライアント企業では、業務フローの整理をしつつ、現場と管理者との間をつなぐように業務を進めています。
よくあるご質問
Q&A
Q
全く生成AIについて知識がないのですが、そのような場合でも大丈夫ですか?
A
まずは、基礎的な知識や使い方を学ぶための研修がありますので、それを受講していただきます。その後、社内でAI管理者を選定していただき、管理者に推進していただきます。その、管理者を徹底的に伴走支援します
Q
チャットでのサポートをするということですが、どのようなツールに対応していますか?
A
下記のチャットツールでサポートしています。
- Chatwork
- Slack
- Discord
- LINE
徹底支援プランの費用
月額30万円~
※社員数やAI管理者の人数によって異なりますので、まずはお問い合わせください。
無料相談はこちら
電話番号でのお問い合わせ
050-5370-4607
インターネットでのお問い合わせ
インターネットからのお問い合わせの場合は、Googleフォームを利用しています。