Blogブログ

今話題の103万円の壁とは?なに?高校生にもわかるように所得税の仕組みを解説してみた

2024.11.06

[PR]

「103万円の壁」という言葉は、特にアルバイトをする学生や主婦の方によく知られていますが、なぜ103万円が重要なのかは、意外と複雑です。

この壁を理解するには、日本の所得税制度での「基礎控除」や「給与所得控除」の仕組みを知ることが役立ちます。

ここでは、所得税がかかる基準や控除の仕組みを高校生でもわかるように、わかりやすく解説していきます。

1. 103万円の壁とは?

「103万円の壁」とは、収入が103万円を超えた時点で、所得税を支払う義務が発生するラインのことです。

年間のアルバイトやパートの収入が103万円以内であれば、所得税がかかることはありませんが、103万円を超えた場合は課税の対象となります。多くの人がこの壁を意識しているのは、収入を103万円以下に抑えることで所得税がかからない状態を保ちたいからです。

このラインは、ただの税金対策だけでなく、家族の扶養控除や社会保険の加入にも影響します。特に学生のアルバイトや、扶養範囲で働きたい主婦などは、この103万円という数字を一つの目安にしています。

例えば、家族に扶養されている場合、103万円を超えると扶養控除が受けられなくなる可能性があり世帯全体での税負担が増える可能性があるからです。

よく高校生でバイトしている人が、親から、「年間103万円以上にならないようにね」と言われるのはこのためです。

2. 基礎控除とは?課税対象を減らすための基本的な仕組み

所得税を計算するときに、稼いだ分がすべて税金の対象になるわけではありません。生きていく中での最低限の収入は税金の対象にしないということになっています。これが基礎控除です。

基礎控除は、すべての人に対して適用される控除で、その額が48万円です。

仮に収入が103万円だった場合、後述する給与所得控除と合わせて控除されるため、所得税がかからない仕組みが作られています。

具体例として、仮にアルバイトなどで103万円を稼いだとすると、基礎控除の48万円と給与所得控除の55万円が差し引かれるため、結果的に課税所得が0円になります。

この控除のおかげで、収入が一定以下であれば、所得税の負担を避けられるようになっています。

3. 給与所得控除って何?給与所得者のための特別な控除

給与所得控除とは、サラリーマンやパート、アルバイトなど「給与所得」を得る人に適用される控除です。

これは働くための費用(交通費や食費など)は、税金の対象にはしないで、あらかじめ差し引く形で収入を減らすための制度です。

現在、日本の給与所得控除は、年収が55万円以下ならその全額が控除されます。つまり、収入が55万円なら全額控除され、所得税が発生しないことになります。

例えば、年収が103万円の人がいた場合、給与所得控除の55万円をまず差し引き、残った48万円に対して基礎控除の48万円が適用されます。

結果的に控除額の合計が103万円となり、課税される所得がなくなるため、所得税を支払う必要がないというわけです。

このように、給与所得控除は収入がある程度少ない人にとって、所得税の負担を軽くする大きな助けになります。

4. 103万円を超えるとどうなる?税金と社会保険料の影響

103万円を超えると、所得税がかかるだけでなく、他の影響もあります。

例えば、アルバイト収入が103万円を超えることで、親や配偶者が受けている扶養控除の適用が外れる可能性が出てきます。

扶養控除は、親や配偶者の税金を軽減するための制度で、扶養している人が一定の収入以下であれば適用されます。103万円を超えて収入を得ると、この扶養控除が外れる場合があるため、世帯全体での税金が増える可能性が出てきます。

親や配偶者の税金が増える可能性が出てくるということです。

また、130万円以上の年収を得ると、今度は「社会保険料」の加入義務も出てきます。社会保険料とは、健康保険や年金などのために支払うお金で、会社員であれば給与から自動的に差し引かれています。

学生やパートで働く場合、130万円以下であれば社会保険の加入義務は発生しませんが、130万円を超えると社会保険に加入し、保険料を支払う必要が出てきます。

これによって、収入が増えても手取りが減ってしまうケースもあります。

まとめ

103万円の壁は、所得税の基礎控除と給与所得控除を組み合わせた、所得税が発生しないラインです。

この壁を超えないように働くことで、所得税がかからず、扶養控除や社会保険料の負担も軽減できます。

特に、学生や主婦が働く際には、このラインを意識して収入を調整することで、家計への影響を最小限にすることができます。

ただし、収入を抑えることにはデメリットもあります。もし収入を増やして働きたい場合は、扶養控除の対象外になったり社会保険料がかかるリスクを理解した上で、自分にとって最適な働き方を選ぶことが大切です。

このような税金や保険の知識を知っておくことで、アルバイトや就職を考える際により安心して判断できます。

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります。

この記事を書いた人

研究所所長

にほんブログ村 企業ブログへ

ページTOPへ