Blogブログ

食用コオロギベンチャー「グリラス」自己破産。なぜ?理由は?未来の食糧問題解決への挑戦と挫折。

2024.11.22

[PR]

徳島大学発のベンチャー企業「グリラス」が2024年11月7日、徳島地裁に自己破産を申請したことが明らかになりました

食用コオロギの生産・加工を手がけていたグリラスは、負債総額約1億5300万円を抱え、事業継続を断念するに至りました。

グリラスの設立と事業内容

グリラスは2019年に設立された徳島大学発のベンチャー企業です。世界で深刻化する食糧問題の解決に貢献することを目指し、タンパク質の解析や分析技術を活用して食用コオロギの生産と販売を行っていました。主な事業内容は以下の通りです。

1.食用コオロギの飼育・生産
2.コオロギパウダーの製造
3.コオロギパウダーを使用した食品の開発・販売

グリラスは徳島県美馬市の廃校を生産拠点として活用し、コオロギの飼育から加工まで一貫した生産体制を構築していました

グリラスの代表者は渡邉崇人氏です。彼は徳島大学出身で、昆虫の発生・再生メカニズムを専門とし、2019年に株式会社グリラスを設立しました。

グリラスは、持続可能な食糧源としてのコオロギの可能性に着目し、積極的に事業を展開していました。2023年には、徳島県内の高校でコオロギパウダーを使用した給食を希望者に提供するなど、食用コオロギの普及に努めていました

しかし、この取り組みがSNS上で話題となり、安全性を懸念する声や批判が殺到することとなりました。この炎上をきっかけに、全国展開を計画していた案件が次々と中止になり、大量の在庫を抱えることになってしまいました。

破産に至った経緯

グリラスの破産に至った主な要因は以下の通りです。

1.SNS上での批判による事業への影響
2.大量の在庫の発生
3.新規事業展開の失敗
4.資金調達の困難

SNS上での批判が高まったことで、グリラスの事業は大きな打撃を受けました

食用コオロギに対する消費者の抵抗感や安全性への懸念が、事業展開の障壁となったと考えられます。また、販売計画の中止により大量の在庫を抱えることになり、資金繰りが悪化したことも破産の一因となりました。

グリラスは事業の立て直しを図るため、コオロギを「食用」ではなく「飼料」として大量生産する新事業を模索しました。

しかし、この新規事業に必要な設備投資のための国の補助金が得られず、事業の継続を断念せざるを得なくなりました。

食用昆虫産業の課題と今後の展望

グリラスの破産は、日本における食用昆虫産業の課題を浮き彫りにしました。持続可能な食糧源として注目される昆虫食ですが、消費者の受容度や安全性への懸念、規制の問題など、克服すべき課題が多いことが明らかになりました。

一方で、世界的な食糧問題の解決策として、昆虫食の可能性は依然として高く評価されています。グリラスの挫折は、食用昆虫産業に携わる企業や研究者にとって貴重な教訓となるでしょう。今後、食用昆虫産業が発展していくためには、以下のような取り組みが必要だと考えられます。

1.消費者教育と啓発活動の強化
2.安全性の確保と科学的根拠の提示
3.規制環境の整備
4.多様な用途開発(食用以外の活用方法の探索)
5.段階的な市場導入戦略の構築

グリラスの破産は、食用コオロギ事業の難しさを示す一例となりましたが、同時に、この分野における課題と可能性を浮き彫りにしました。

今後、この経験を活かし、持続可能な食糧生産に向けた新たなアプローチが生まれることが期待されます。食用昆虫産業は、まだ発展途上の分野です。グリラスの挑戦と挫折は、この産業の未来を切り開くための重要な一歩だったと言えるでしょう。

今後、技術の進歩や社会の理解が深まることで、食用昆虫が私たちの食生活に浸透していく可能性は十分にあります。

グリラスの事例から学び、より持続可能で受け入れられやすい形で食用昆虫産業を発展させていくことが、未来の食糧問題解決への道筋となるかもしれません。私たちは、この分野の発展を見守りつつ、新たな食の可能性に対して柔軟な姿勢を持ち続けることが重要です。

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります。

この記事を書いた人

研究所所長

にほんブログ村 企業ブログへ

ページTOPへ