Blogブログ
【招待コードあり】mixi2(ミクシィ2)を発表!実際に登録してみた。その方法は?招待リンクは?をまとめた。
2024.12.16
2024年12月16日、株式会社MIXIが新しいソーシャルネットワークサービス「mixi2」を発表しました。
この新サービスは、かつて日本で大人気だったSNS「mixi」の名を冠していますが、従来のmixiとは全く別のサービスとして展開されています。
mixi2とは
mixi2は、短文テキストベースのSNSで、フォローしたユーザーの投稿がタイムラインに表示される仕組みを採用しています。
主な特徴として以下が挙げられます。
・「コミュニティ」機能:共通の趣味を持つユーザー同士が集まれる場所
・「イベント」機能:オンライン・オフラインを問わずイベントを共有
・「エモーションテキスト(エモテキ)」機能:感情を表現できる特殊な投稿形式
・「リアクション」機能:コミュニティやイベント限定で使用可能
特筆すべきは、mixi2が採用しているタイムラインの仕組みです。近年主流となっているレコメンデーション型ではなく、ユーザーがフォローしたアカウントの投稿のみが時系列順に表示される「フォロータイムライン」を採用しています。
これにより、ユーザーは自分の興味に合わせた情報を効率的に得ることができます。
mixi2への登録方法
mixi2は招待制を採用しており、新規ユーザーが登録するためには既存ユーザーからの招待が必要です。登録の手順は以下の通りです。
1.既存ユーザーから招待リンクまたはQRコードを受け取る
2.スマートフォンで招待リンクを開くか、QRコードを読み取る
3.mixi2アプリが起動し、登録画面に遷移する
4.必要な情報を入力し、アカウントを作成する
Android版とiOS版のアプリが用意されており、それぞれGoogle PlayとApp Storeからダウンロードできます。
招待リンクはこちらです。よろしければどうぞ。
https://mixi.social/invitations/@wakky66/CRmD4oMgLZbwKA5aN1ujnQ
招待制を採用する理由
MIXIの広報部によると、mixi2が招待制を採用している理由は「身近な友人知人と繋がり交流を楽しむことをコンセプトとしている」からだと説明しています。
この方針は、SNSの原点回帰とも言えるでしょう。SNSはもともと、知り合いを経由して知り合いの知り合いへとつながりを拡大していくことを目的として登場しました。招待制は、このような自然な人間関係の拡大を促進する仕組みとして機能してきました。mixi2の招待制は、以下のような利点があると考えられます。
1.信頼できる人々とのネットワーク構築
2.スパムアカウントや不適切なユーザーの抑制
3.ユーザー数の緩やかな成長による安定したサービス提供
4・既存ユーザーによる新規ユーザーのサポート
招待制と拡散の関係性
mixi2の運営側は、招待制を採用しながらも、他のSNSプラットフォームでの招待リンクの拡散を想定している可能性があります。これは、以下の理由から推測されます。
1.ユーザーベースの拡大:招待リンクの拡散は、新規ユーザーの獲得につながる
2.バイラル効果の活用:ユーザー自身による宣伝効果を期待できる
3.興味関心の類似したユーザーの集積:同じSNSを利用する人々は共通点を持つ可能性が高い
ただし、無制限の拡散は招待制の本来の目的を損なう可能性があるため、運営側は適切なバランスを取る必要があるでしょう。例えば、一人のユーザーが発行できる招待リンクの数に制限を設けるなどの対策が考えられます。
mixi2の展望と課題
mixi2の登場は、SNS市場に新たな風を吹き込む可能性を秘めています。しかし、成功を収めるためには以下のような課題に取り組む必要があるでしょう。
1.ユーザーベースの拡大:招待制を維持しながら、いかに多くのユーザーを獲得するか
2.コンテンツの充実:魅力的なコミュニティやイベントの創出
3.プライバシーとセキュリティの確保:ユーザーの個人情報保護と安全な利用環境の提供
4.他のSNSとの差別化:独自の機能や使い勝手の向上
mixi2は、現代のSNS利用者のニーズに応えつつ、かつてのmixiが持っていた「親密な関係性」という魅力を再現しようとしているように見えます。
今後、このサービスがどのように発展し、ユーザーに受け入れられていくのか、注目が集まることでしょう。SNSの世界は常に変化し続けています。
mixi2の登場は、私たちに「本当に大切なつながり」について考える機会を与えてくれるかもしれません。テクノロジーの進化と人間関係の本質のバランスを取ることが、これからのSNSの課題となるでしょう。
mixi2の今後の展開に期待しつつ、私たち自身もSNSとの付き合い方を見直す良い機会かもしれません。オンラインでのつながりが当たり前となった現代だからこそ、「本当に大切な関係性」とは何かを考え、それを育むためにSNSをどう活用していくべきか、一人一人が考えていく必要があるのではないでしょうか。
最後に感想
日本のSNSの「ハシリ」のmixi。その後、facebookやtwitter(現X)、Instagramなどが出てきましたが、今回mixi2をリリースしました。使ってみての感想ですが、良い意味・悪い意味、日本製のSNSだな。という感じがしました。
もちろん、mixiは招待制を維持していますが、この招待リンクが現行のSNSで拡散されて、ほぼ不特定多数の人が入ってくるということは想定していると思います。一方で、外国人ユーザは入って来ないんだろうな~と思います。なぜなら、日本人がXで日本語で拡散する(割合が多い)ので、純粋な外国人にはたどり着かないでしょう。
一方で、中で活動している人は、日本人だけだと安心するのではなく、そうとは限らないということを持っておく必要があります。必ず、そういう(詐欺的な)ビジネスをする大陸の人は入ってくると思いますので。
あとは、機能は日本人が喜びそうな感じがします。テキストが動いたり、いろんなスタンプ(日本語)があったりします。そういう意味で、日本特化のSNSという感じはしますね。
ぜひ、一度登録して、楽しんでもらえたらと思います。
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります。