Blogブログ

NewJeansのハニさん、韓国国会で職場いじめを証言。なぜ?その理由をまとめました。

2024.10.16

[PR]

2024年10月15日、韓国の人気アイドルグループNewJeansのメンバー、ハニさん(20歳)が韓国国会の環境労働委員会に参考人として出席し、職場でのいじめについて証言しました

この異例の事態は、韓国内外で大きな注目を集めています。

なぜハニさんが国会で証言することになったのか?

ハニさんが国会で証言することになった主な理由は以下の通りです:

1.9月中旬にYouTubeのライブ配信で職場いじめの経験を告白したことがきっかけとなりました。
2.この告白を受けて、ファンから雇用労働省に調査を求める声が上がり、国会にも多数の陳情が寄せられました。
3.ハニさん自身が「私が今日ここ(国政監査)に出なければ静かに過ぎて、また埋もれてしまうと考えて出てきた」と述べており、問題解決への強い意志を示しました。
4.この問題が韓国の勤労基準法で禁止されている職場内のいじめに該当する可能性があり、社会的な関心が高まったことも背景にあります。
5.NewJeansの所属事務所ADORと親会社HYBEとの経営権をめぐる対立も関連しており、業界内の構造的な問題として注目されました。

この異例の事態は、K-POP業界におけるアイドルの労働環境や権利保護の問題に光を当てることになり、国政レベルでの議論が必要だと判断されたのです

いじめの内容と経緯

ハニさんは、所属事務所ADORの親会社であるHYBE(大手芸能事務所)の社屋内で起きた出来事について証言しました

他のグループのマネージャーが、そのグループのメンバーに対してハニさんを「無視しろ」と指示したという衝撃的な内容でした。

ハニさんは、これが一度や二度の出来事ではなく、複数回にわたって無視される機会があったと述べました。

さらに、HYBE社内の幹部らから一度もあいさつを返してもらったことがなかったとも証言し、「会社が私たちを嫌っていると確信した」と心境を吐露しました。

この問題は、ハニさんが9月中旬にYouTubeのライブ配信で告白したことがきっかけとなり、大きな波紋を呼びました。ファンからは雇用労働省に調査を求める声が上がり、国会にも多数の陳情が寄せられたことで、今回の国政監査での証言につながりました。

ハニさんの心情と訴え

国会での証言中、ハニさんは時折涙を見せながら、自身の心情を率直に語りました

「なぜこのような目にあわなければならないのか理解できない」と述べ、「ほかの先輩や後輩たちがこういった目に遭わないでほしい」と訴えました。

また、ハニさんは「私が今日ここ(国政監査)に出なければ静かに過ぎて、また埋もれてしまうと考えて出てきた」と、自身が証言台に立つ決意をした理由を説明しました。

この発言からは、問題の解決に向けた強い意志が感じられます。

事務所側の対応と業界の反応

一方、所属事務所ADORの新代表は同じく国会に証人として出席し、ハニさんの主張について「残念ながら現在内部で把握している中では、互いの主張は食い違っている」と述べました

防犯カメラでの確認ができず、「内部的に交錯している」と証言しています。事務所側は、これまでのところいじめの証拠はないとしながらも、事実関係の確認に努めると述べています。

しかし、ハニさんは事務所の対応について「最善を尽くしたとは言えない」と不満を示しています。この問題は、NewJeansを育成した人気プロデューサーのミン・ヒジン氏が事務所の代表から解任され、親会社のHYBEとの間で内紛が起きていた背景とも関連していると見られています。

社会的影響と今後の展開

NewJeansは2023年の「紅白歌合戦」にも出演するなど、日本でも人気の高いグループです

そのメンバーが国会で証言するという異例の事態は、韓国のエンターテインメント業界における職場環境や、アイドルの権利保護の問題に光を当てることになりました。

この問題は、韓国の勤労基準法で禁止されている職場内のいじめに該当するかどうかが焦点となっています。

アイドル産業における権力構造や、若いアーティストの労働環境に対する社会の関心が高まることが予想されます。

ハニさんの勇気ある証言は、K-POP業界全体に波紋を広げ、アイドルの労働環境や権利保護に関する議論を活発化させる可能性があります。

今後、関係機関による調査や業界の自浄作用が求められる中、この問題がどのように展開していくかが注目されています。

NewJeansのような若いアーティストたちが、安心して才能を発揮できる環境づくりが急務となっていることは明らかです。

この事態を契機に、韓国のエンターテインメント業界全体が、アーティストの権利と尊厳を守るための具体的な取り組みを進めることが期待されます。

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります。

この記事を書いた人

研究所所長

にほんブログ村 企業ブログへ

ページTOPへ